この記事では、セサミ5とセサミ5 Proの違いについて詳しく解説しています。
セサミ5とセサミ5 Proのどちらがあなたに合っているかを、6つのポイントから徹底比較しました。
結論から言うと、コスパやカラーバリエーション重視なら「セサミ5」がおすすめです。
一方で、耐久性や静音性、取り付けやすさを重視するなら「セサミ5 Pro」が最適ですね。
2つのモデルの具体的な違いや選び方を知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!
結論!コスパやカラーバリエーションを優先するなら「セサミ5」を、耐久性や静音性を重視するなら「セサミ5 Pro」を選びましょう
セサミ5とセサミ5 Proのどちらが良いかを6つの項目で比較して、下記の表にまとめました。
セサミ5が優れている点 | セサミ5 Proが優れている点 |
---|---|
カラーバリエーション | 耐久性 |
軽くてコンパクト | 静音性 |
価格が安い | 設置できる場所が多い |
セサミ5はカラーやサイズ、価格面で優れています。
初期費用や見た目を重視したい人にぴったりです。
一方でセサミ5 Proは、耐久性や静音性、設置可能なドアの幅広さで大きく進化しています。
開閉回数が多いご家庭や、店舗・オフィス、音に敏感な方にはセサミ5 Proが断然フィットするでしょう。
あなたの使い方や求めるポイントに合わせて、最適なスマートロックを選んでくださいね!
▼家庭用におすすめのセサミ5

▼オフィスで使いやすいセサミ5 Pro

セサミ5とセサミ5 Proの6つの違い
比較ポイント | セサミ5 | セサミ5 Pro |
---|---|---|
本体カラー | ホワイト ブラック シルバー | ホワイト ブラック |
サイズ(幅×奥行×高さ) | 57.0×53.7×92.7mm | 45.0×56.5×105.9mm |
重さ | 140g | 186g |
耐久性(開閉回数) | 約5万回 | 100万回以上 |
モーター | ブラシモーター | ブラシレスモーター |
施錠・解錠音 | 普通(やや高音で響きやすい) | 小さい(静音設計) |
価格(税込) | 約6,480円 | 約10,780円 |
対応ドア | 一般的な鍵の99%に対応 | 一般的な鍵の99%+狭いドア枠にも対応 |
おすすめ用途 | 一般家庭、低~中頻度の利用 | 店舗・オフィスなど高頻度利用 |
セサミ5とセサミ5 Proの違いは以下の6つです。
- 本体カラーの違い
- サイズ・重さの違い
- 耐久性(寿命)の違い
- 施錠・解錠音の違い
- 取り付けやすさ・対応ドアの違い
- 価格差とコスパ比較
それぞれどんな違いがあるのか詳しくみていきましょう!
違い①:本体カラーはセサミ5の方が選択肢が多い
最初にチェックしておきたいのは、本体カラーです。
項目 | セサミ5 | セサミ5 Pro |
---|---|---|
本体カラー | ホワイト ブラック シルバー | ホワイト ブラック |
上記のとおり、セサミ5は3色展開で、セサミ5 Proは2色のみです。
「ドアやインテリアに合う色が欲しい」「シルバーの高級感が気になる」という方には、セサミ5の方が嬉しいポイントですね。
逆に「カラーはそこまで気にしない」「ベーシックな色だけで十分」という方は、どちらを選んでも大きな差はありません。
なので、
という感じで選ぶのがいいですね。
違い②:サイズと重さはセサミ5とProで大きく異なる
次に押さえておきたいのが、サイズと重さです。
項目 | セサミ5 | セサミ5 Pro |
---|---|---|
サイズ | 57.0×53.7×92.7mm | 45.0×56.5×105.9mm |
重さ | 140g | 186g |
セサミ5は「幅がやや広く、全体的にコロンとしたコンパクト設計」なのが特徴です。
重さも140gと軽めなので、ドアに貼り付けた時に圧迫感が少ないのが魅力ですね。
一方、セサミ5 Proは「幅がスリムになった分、縦に長くなり、重さも約46gアップ」しています。
サイズ的には縦長シルエットで、よりスタイリッシュな印象ですね。
重くなった分だけモーターもパワーアップしていますが、「設置した後は重さを気にする場面は少ない」と感じる人も多いですよ。
なので、
という選び方がしやすいですね。
違い③:耐久性(寿命)はProが圧倒的に長い
さらに違いがあるのが、耐久性(寿命)です。
項目 | セサミ5 | セサミ5 Pro |
---|---|---|
耐久性(寿命) | 約5万回の開閉 | 100万回以上の開閉 |
セサミ5は約5万回の開閉に耐えられる設計です。
家庭用で1日10~20回使うくらいなら、数年以上は余裕で持ちますが「とにかく長持ち」ではありません。
一方でセサミ5 Proは、なんと100万回以上の開閉に耐えるプロ仕様。
公式では「1日200回使っても10年以上」と言われています。
店舗やオフィス、大家族など「よく開け閉めする場所」でも、安心して使えるのが大きな特徴ですね。
なので、
といった感じで、ライフスタイルに合わせて選べましょう。
違い④:施錠・解錠音はProが静音設計
四つ目に挙げられるのは、施錠・解錠音です。
項目 | セサミ5 | セサミ5 Pro |
---|---|---|
施錠・解錠音 | 普通(やや高音) | 小さい(静音設計) |
セサミ5の音は「普通の電子ロック音」です。やや高音が耳につくと感じる方もいます。
家族が帰宅したのが音で分かったり、逆に「深夜に使うと響く」と感じやすいですね。
一方、セサミ5 Proは「静音設計のブラシレスモーター」を搭載しています。
開閉音がかなり抑えられていて、夜間や静かな時間帯でも音が気になりにくいのが魅力ですね。
「静かさ」を重視したい方は、迷わずセサミ5 Proを選ぶのがおすすめですよ!
違い⑤:取り付けやすさ・対応ドアはProがより幅広い
加えてチェックしたいのは、取り付けやすさと対応できるドアの幅広さです。
項目 | セサミ5 | セサミ5 Pro |
---|---|---|
対応ドア | 一般的な鍵の99%に対応 | 一般的な鍵の99% 狭いドア枠にも対応 |
本体の形状 | やや幅広で丸みがある | スリムな縦長デザイン |
セサミ5は、ほとんどの一般的なドアに取り付けOK。
丸みを帯びたコンパクトな形状が特徴ですね。
一方、セサミ5 Proもほとんどの一般的なドアに取り付けできます。
さらに「縦長でスリム」な本体デザインになったことで、今まで取り付けが難しかった「幅の狭いドア枠」にも設置OKになりました。
普通の玄関ドアならどちらでも問題ありません。
マンションやアパートの狭いドア枠・特殊なドアなどには、Proの方が柔軟に対応できますよ。

「自宅のドアに本当に取り付けられるか心配」という方は、スリムなProを選ぶと失敗しにくいですよ!
違い⑥:価格差とコスパは用途によって感じ方が変わる
締めくくりに押さえておきたいのは、価格とコストパフォーマンスの比較です。
項目 | セサミ5 | セサミ5 Pro |
---|---|---|
価格(税込) | 約6,480円 | 約10,780円 |
耐久性(寿命) | 約5万回の開閉 | 100万回以上の開閉 |
セサミ5は「約6,480円」で購入できるというコスパの良さです。
初めてスマートロックを導入したい方や、家族で気軽に使いたい方にピッタリの価格帯ですね。
一方、セサミ5 Proは「約10,780円」と、約4,000円ほど高めの設定。
ですが、耐久性や静音性など「プロ仕様」の性能が手に入ります。
という人には十分納得できる価格ですね。
「どれくらいの期間使うか」「どれだけ開閉するか」でコスパの感じ方も大きく変わるので、自分の使い方に合わせて選んでみてくださいね!
セサミ5とセサミ5 Proはそれぞれこんな人におすすめ!
ここからは、セサミ5とセサミ5 Proをおすすめする人についてご紹介します。
どちらにするか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
コスパやカラーバリエーションを重視するならセサミ5!
セサミ5は以下のような人にマッチします。
特に、コンパクトさやシルバーカラーがあるのが魅力です。
自宅の玄関ドアや、好みにあわせて選びやすいのがポイントですね。
耐久性も一般的な使い方なら、数年は問題ありません。
初めてスマートロックを使うなら、セサミ5が使いやすいでしょう。
▼家庭用におすすめのセサミ5

耐久性・静音性・設置範囲の広さを求めるならセサミ5 Pro!
セサミ5 Proは以下のような人におすすめです。
Proモデルの特徴は、100万回以上の開閉に耐えるという圧倒的な耐久性と静音設計。
家族が多い家庭や、オフィスなどのヘビーユーザーにとっては大きな魅力ですね!
また縦長スリム設計なので、これまで取り付けられなかった狭いドア枠にも対応していますよ。
毎日何度も使う環境や業務用途でも安心して使いたい方には、セサミ5 Proが刺さるでしょう!
▼オフィスで使いやすいセサミ5 Pro

セサミ5とセサミ5 Proの違いまとめ
この記事では、上記のようなポイントを解説してきました。
セサミ5とセサミ5 Proは、どちらもCANDY HOUSEが販売する人気スマートロックシリーズです。
一般家庭で普段使いするだけなら、コスパ抜群のセサミ5で問題ありません。
カラーも選べて、初めてのスマートロックにもちょうど良いでしょう。
▼家庭用におすすめのセサミ5

一方、Proモデルはセサミ5より耐久性が約20倍、静音性も高く、より多くのドアに対応するなど性能面で大きく進化したモデル。
家族が多い方や、オフィス・店舗などで毎日何十回も使う人にはProが断然おすすめです。
▼オフィスで使いやすいセサミ5 Pro

自分の使い方や設置環境に合わせて、最適なモデルを選んでくださいね!