※本記事はプロモーションを含みます。

エペイオス「炊飯器」の口コミ総まとめ!メリット・デメリットを解説

エペイオス炊飯器の口コミのアイキャッチ画像 キッチン家電
早めがお得!母の日ギフト
  \ 楽天 早期特典は4/25~10時 /
  詳しい特集はこちら

この記事では、エペイオス炊飯器の口コミや評判などを紹介しています。

エペイオス炊飯器は「コンパクトで低温調理もできる」多機能タイプです。

実際に口コミを調べたところ「キッチンに置きやすい」「温泉卵やローストビーフが簡単に作れた」など好評でした。

一方で「炊き上がりは普通」「水滴がたまりやすい」といったマイナス意見もチラホラ。

利用者の口コミや評判などを詳しく知りたい方は、この記事を読みすすめてください。

エペイオス炊飯器を今すぐ検討している方は、以下のリンクからチェックしてみてくださいね。

エペイオス炊飯器「HUG」の口コミや評判【252件の調査結果】

エペイオス炊飯器の口コミを252件調査したので、リアルな評価をまとめていきます。

調査結果は以下のとおりです。

評価人数
大満足(★5)119人
満足(★4)59人
普通(★3)27人
やや不満(★2)9人
不満(★1)38人
満足の声不満の声
コンパクトで場所を取らない炊き上がりは普通
デザインがオシャレコンセントが外れやすい
低温調理ができる蓋を開けると水滴が溜まる
早炊き機能が優秀
お手入れが簡単

結果はというと、252人中178人(約70%)が「大満足 or 満足」と評価しています。

つまり、7割の人は満足しているということ。これはかなり良い数字ですね。

次の章では、良い口コミと悪い口コミを具体的に紹介していきます。

「買って後悔したくない!」という人は、ぜひチェックしてみてください。

エペイオス炊飯器「HUG」の悪い口コミや評判

ぶっちゃけ、エペイオス炊飯器にはクセがあります。特に目立つのは以下の3つです。

  • 炊き上がりは普通 → 「感動レベルの炊き上がり!」というわけではなく、まあ普通に炊ける感じ。
  • コンセントが外れやすい → 磁気式のコンセントが軽く触れただけで外れることもあるので、炊飯中は注意が必要。
  • 蓋を開けると水滴が溜まる → 炊飯後、蓋を開けると水滴がたまりやすく、毎回拭き取らないといけない。

「価格相応」と割り切れる人ならアリだけど、「ストレスなく使いたい!」と思うなら、正直ちょっと厳しいかもですね。

でも、すべての人が不満を持っているではありません。次に、評価の良い口コミや評判を紹介しますね。

エペイオス炊飯器「HUG」の良い口コミや評判

エペイオス炊飯器の評価が高いポイントは、以下のとおりです。

  • コンパクトで場所を取らない → 一人暮らしや狭いキッチンでもスッキリ置ける。
  • デザインがオシャレ → 生活感が出にくく、インテリアになじむ。
  • 低温調理ができる → 温泉卵やローストビーフまで作れる万能さ。
  • 早炊き機能が優秀 → 普通の炊飯器よりも短時間で炊けるので忙しい人に◎
  • お手入れが簡単 → シンプルな作りで洗いやすく、毎日ストレスなし。

「置いておくだけでなんかオシャレ」って感じの声が多いです。実際、出しっぱなしでも気にならないって意見はよく見かけます。

キッチンの景観を崩さないって、けっこう大事だったりしますよね。

それと、地味に好評なのが低温調理。ローストビーフとか温泉卵とか、ボタンひとつで作れるのは正直ありがたいですね。

炊飯器ってご飯炊くだけってイメージですが、この機種はそれだけじゃない感じ。だから使ってる人の満足度も高めでしたね。

他の方の口コミが気になる方は、下記のリンクからチェックしてみてくださいね!

エペイオス炊飯器「HUG」の口コミから分かるメリットとデメリット

次にエペイオス炊飯器のメリットとデメリットを解説していきます。

エペイオス炊飯器「HUG」のデメリット2選

エペイオス炊飯器のデメリットは以下の2つです。

デメリット
  • 予約タイマーは自分で計算が必要
  • マイコン式で出来あがりにムラが出やすい

一つずつ解説しますね。

デメリット①:予約タイマーは自分で計算が必要

エペイオス炊飯器の予約タイマーはちょっとクセがあります。

というのも「何時間後に炊き上がるか」でセットするタイプなんです。

例えば「朝7時に炊けててほしいな」って思ったとき、今が夜10時なら、自分で「9時間後」と逆算して設定する必要があります。

これ、毎回となると地味に面倒です。とくに朝バタバタする人や、時間に余裕がないときはちょっと手間ですよね。

ただし、

  • 別に予約機能は使わない
  • 毎回同じ予約時間を使う

という人なら、そこまで気にしなくてOKですよ。

デメリット②:マイコン式で出来あがりにムラが出やすい

エペイオス炊飯器の加熱方式はマイコン式

底にあるヒーターで加熱する仕組みなので、釜全体を均一に温めるのはちょっと苦手です。

特に3合以上炊くと、釜の上と下で炊き上がりに差が出やすくなります。場所によって、

  • ここは少しかたいな
  • 「ここはやけに柔らかい

と感じることも。でも、これはマイコン式の特徴でもあるので、「多少のムラは気にしないよ」という方なら問題なく使えます。

また1〜2合くらいの少量炊飯なら、そこまでムラを感じないという声も多いですよ。

「どこを食べても均一な仕上がりが理想」を求めるなら、IH炊飯器など他の加熱方式も視野に入れてみると良いかもしれませんね。

エペイオス炊飯器「HUG」のメリット5選

エペイオス炊飯器のメリットは以下の5つです。

メリット
  • 多機能で健康的な食生活をサポートできる
  • 1回の炊飯あたりの電気代が安い
  • ボタンが少なくて、操作が簡単
  • 内釜が取り外しやすく、洗いやすい設計
  • どんな雰囲気にもなじみやすいデザイン

一つずつ順に見ていきましょう。

メリット①:多機能で健康的な食生活をサポートできる

エペイオス炊飯器は白米や玄米を炊くだけじゃなく、

  • 低温調理モード
  • 雑穀米モード
  • おかゆモード

まで搭載されてます。これ、食生活を整えたい人には結構便利ですよね。

例えば、サラダチキン(250g)は約45分、ローストビーフ(250g)は90分で完成しますよ。

ほったらかしでヘルシーな食事が作れるから、料理が苦手な人でも問題なし。

玄米モードもあるので、普段は白米派でも「今日は健康的に玄米で」なんて選択もできます。

普通の炊飯器と違って、料理の幅が広がるのがこの炊飯器の強み。健康的な食生活を送りたいなら、選択肢としてアリですね。

メリット②:1回の炊飯あたりの電気代が安い

エペイオス炊飯器の消費電力は350Wと低めで、一般的なIH炊飯器(約1200W)より電気代が安く済みます。

これなら、毎日ご飯を炊いても気にならないですね。計算してみると、

  • 白米2合を炊くのに約2.85円
  • 早炊きなら約2.14円
  • 保温1時間あたり約0.54円
    (電気料金目安単価31円/kWh)

例えば、1日2回炊飯しても約5.7円、1ヶ月で約170円になりますよ。

一人暮らしや少人数の家庭には、ちょっとした節約になりますよね。

毎日の炊飯で電気代が気になる人にとっては、無駄なコストを抑えながら使える炊飯器、アリじゃないでしょうか。

メリット③:ボタンが少なくて、操作が簡単

エペイオス炊飯器は、タッチパネル式でボタンの数が少ないので、機械が苦手な人でも直感的に使えます。

例えば、白米を炊きたいなら「白米」ボタンを押すだけ。複雑な設定がいらないのは嬉しいですよね。

経済産業省の「消費者WEBアンケート調査」によると、高齢者の約35%が家電選びで「使いやすさ」を重視しているそうです。

ボタン操作が苦手な人には、このシンプル設計がぴったりかもしれませんね。

さらに、低温調理や早炊きの切り替えもワンタッチでOK。毎日使うものだから、複雑さより手軽さですね。

メリット④:内釜が取り外しやすく、洗いやすい設計

エペイオス炊飯器は内釜が軽く、取り外しやすいので、炊飯後に茶碗に移すときもスムーズです。

蒸気口がない構造なので、洗うのは内釜と内フタだけ。細かいパーツをいちいち分解しなくていいのが最高ですね。

さらに内釜にはフッ素加工が施されているので、ご飯がこびりつきにくく、軽くすすぐだけで汚れが落ちやすいのもポイント。

朝バタバタしてるときや、片付けに気力がない夜でも、この「洗いやすさ」に救われます。

とにかくストレスが減る、それだけで十分選ぶ価値ありですね。

メリット⑤:どんな雰囲気にもなじみやすいデザイン

エペイオス炊飯器、シンプルなデザインが魅力です。

キッチン家電って意外と目につくもの。デザインが主張しすぎると、キッチンの雰囲気に合わないこともありますよね。

でも、エペイオスの白や黒のミニマルなデザインは、どんなインテリアともケンカしませんね。

パナソニック株式会社の調査によると、20〜30代の約26%が家電選びで「デザイン性」を重視しています。

炊飯器ってずっと出しっぱなしになること多いですよね。だからこそ、見た目って大事。

コンパクトだからスペースも取らないし、おしゃれも邪魔しない。見た目で選ぶのもアリですね。

エペイオス炊飯器「HUG」の口コミから購入を検討する人へ

ここからはエペイオス炊飯器をおすすめしない人やおすすめする人を解説していきますね。

エペイオス炊飯器「HUG」をおすすめしない人

エペイオス炊飯器は便利な機能が揃っていますが、以下のような方にはあまり向いていません。

おすすめしない人
  • 予約機能で時間を指定したい人
  • 5人以上の家庭で一度に大量に炊きたい人
  • 炊き上がりのふっくら感や甘みに強いこだわりがある人

特にマイコン式の炊飯器なので、IHや圧力炊飯器と比べると炊き上がりに差が出ます。

「ふっくら感や甘みが命」って人には、ちょっと合わない可能性もありますね。

だからこそ大事なのは「自分に合ってるか?」この問いを確認すれば、後悔のない買い物ができますよ。

エペイオス炊飯器「HUG」をおすすめする人

エペイオス炊飯器を検討しているなら、以下の方にはぴったりですね。

おすすめする人
  • 一人暮らしや2〜3人暮らしの人
  • 低温調理を簡単に楽しみたい人
  • お手入れのしやすさを重視する人
  • キッチンのインテリアにこだわる人
  • コンパクトな2台目の炊飯器を探している人

エペイオス炊飯器の魅力は、シンプルにちょうどいい多機能なんですよね。

早炊きモードや低温調理モードがあるので、料理の時間を短縮しつつ、バリエーション豊かな食事が楽しめますよ。

デザインもなかなか優秀で、白を基調にしたミニマルな見た目です。

置きっぱなしでも浮かないし、むしろ「お、この家電なんかオシャレ」って思わせる雰囲気を感じさせますね。

毎日使うものって、こういう気配りもけっこう大事だったりします。見た目と機能、どっちも妥協したくない人には刺さると思いますよ。

エペイオス炊飯器以外におすすめの炊飯器2選

「エペイオスが気になったけど、他の選択肢も見てみたい」という方のために、おすすめの炊飯器を2つ紹介します。

結論からいうと、以下のとおりです。

  • 健康的なご飯を炊きたい → アイリスオーヤマ
  • コスパ&パン作りを楽しみたい → シャープ

どっちを選べばいいか迷ったら、炊飯器に求める機能を整理してみると、自分に合ったものが見つかりやすくなります。

それでは、それぞれの炊飯器の特徴を詳しく見ていきましょう。

1:多機能&ヘルシーメニューが魅力「アイリスオーヤマ RC-MGA30」

ポイント
  • 50銘柄炊き分け:お米の種類に合わせて最適な炊き方ができる
  • ヘルシーメニュー搭載:玄米・雑穀米・低糖質ご飯も炊ける
  • 自動メニュー30種類:煮込み・ケーキ作りにも対応
  • 極厚釜&Wヒーター:高火力でムラなく炊ける
  • コンパクト設計:一人暮らしや少人数世帯にぴったり

アイリスオーヤマの「RC-MGA30」は、3合炊きながらも50種類のお米の銘柄炊き分けができる優秀な炊飯器です。

ヘルシーな食生活を意識している方には、玄米や麦飯、低糖質ご飯のメニューが豊富なのが嬉しいポイント。

煮込み料理やケーキも作れるため、炊飯以外の用途でも活躍しますよ。

【こんな人におすすめ↓】

  • ヘルシーな食生活を心がけている
  • ご飯だけでなく、煮込み料理やケーキ作りにも活用したい
  • コンパクトで扱いやすい炊飯器がほしい

2:コスパ抜群&パン調理もできる「シャープ KS-CF05B」

ポイント
  • 黒厚釜&球面炊き:お米の芯までしっかり熱を伝えて炊き上げ
  • 玄米・雑穀米にも対応:健康的な食事にぴったり
  • パン調理機能付き:発酵・焼き上げができ、もちもちのパンが作れる
  • 軽量&取っ手付き内釜:持ち運びしやすく、お手入れも簡単
  • コードリール式電源:収納しやすく、スッキリまとまる

シャープの「KS-CF05B」は3合炊きのマイコン式炊飯器で、シンプルながら使いやすい機能が揃っています。

パン調理機能が搭載されているのが特徴です。

パン好きの方や、お米以外の用途で活用したい方にもぴったり!

内釜に取っ手がついているので、持ち運びやお手入れがしやすいのも魅力ですね。

【こんな人におすすめ↓】

  • コスパ重視で炊飯器を選びたい
  • お米だけでなく、パン作りも楽しみたい
  • 軽くて持ち運びやすい炊飯器がほしい

エペイオス炊飯器「HUG」の口コミまとめ

ちょっとストレートな意見になりますが、エペイオス炊飯器には合う人と合わない人がハッキリ分かれます。

結論として「デザイン&多機能な炊飯器が欲しいならアリだけど、炊き上がりにこだわるなら別の選択肢も検討したほうがいい」という感じですね。

実際に口コミを見てみると、評価のポイントは以下のとおり。

  • コンパクトだからキッチンが狭くても置ける
  • シンプルでおしゃれ。見た目が気になる人にも
  • 低温調理モードでヘルシー料理もおまかせ
  • 早炊き機能が優秀で、短時間で炊ける
  • 洗いやすくて、手入れの手間が少ない

「炊き上がりのクオリティが普通」「マイコン式のため炊きムラが出る」といった気になる意見もあります。

つまり、炊飯の「味」や「クオリティ」にこだわる人は、他の選択肢も見たほうがよさそうです。

ただし、機能性とデザインのバランスを重視する人にはかなり好評です。

結局、炊飯器選びに正解はなく「自分に合うかどうか」が一番大事。

無理に合わせるより、自分のスタイルにしっくりくるものを選ぶのが後悔しないコツですよ。

もし「エペイオスはちょっと違うかも?」と感じたら、他の炊飯器もチェックしてみてください。

下記では、エペイオス以外のおすすめ炊飯器を2つ紹介しています。

おすすめの炊飯器2選