※本記事はプロモーションを含みます。

【ミンドー】アクアエックスプラスの口コミから見えたおすすめの理由

アクアエックスプラスの口コミのアイキャッチ画像 キッチン家電
楽天トラベルのふるさと納税クーポン
\ 期間は9/30まで! /
詳しくはこちら

この記事では「アクアエックスプラス」の口コミや評判などについて紹介しています。

利用者の声を調べてみると、「吸引と水拭きが同時にできて、汚れが目に見えて落ちるから気持ちいい!」と好評でした。

一方で「本体が少し重い」「タンクの手入れは手動で必要」といった気になる意見も。

アクアエックスプラスのリアルな口コミが気になる方は、このまま読み進めてみてください。

時短と清潔を両立したい!」と感じている方は、以下のリンクから詳細をチェックしてみてくださいね。

アクアエックスプラスの注目ポイント
  • 吸引+水拭き+除菌を一度に実現
  • 99.9%除菌で小さな子どもやペットがいる家庭でも安心
  • 自動洗浄&温風乾燥でお手入れがラク
  • フローリング・カーペット・畳まで対応

アクアエックスプラスの口コミや評判

アクアエックスプラスの口コミや評判を紹介します。今回はインスタグラムなどのSNSを中心に調べてみました。

実際に使っている方の感想をまとめていますので、購入を考えているなら参考にしてみてくださいね。

悪い口コミや評判

アクアエックスプラスの悪い口コミを調べてみると、いくつか気になる声が見られました。

悪い口コミ・評判
  • 稼働時間がもう少し長いと良い
  • 初めて使うときは自走式の動きに慣れが必要
  • 完全に手入れ不要ではない

口コミでよく耳にしたのは、バッテリーの持ち時間に関する声です。

アクアエックスプラスは吸引力も水拭き性能も十分ですが、ずっと走り続けるタイプではありません

広い家を一気に掃除しようとすると、途中で充電や水の補充が必要になることがあります。

それから、自走式の力が想像以上に強くて「初めて使ったときはグイッと前に引っ張られてびっくりした」という方もいました。

でも数回使ううちに、この力強さが逆にラクだと感じるようになるそうですよ。

さらに、自動洗浄&乾燥機能はとても便利ですが、汚水タンクやフィルターは最後に手で洗わないといけません。

完全に手間ゼロではないけれど、それでも以前の水拭き掃除よりずっと楽になった」という声も多くありましたね。

良い口コミや評判

アクアエックスプラスには良い口コミもありましたが、一方で満足している声もかなり多く見られました。

良い口コミ・評判
  • 吸引と水拭きが同時にできて掃除時間が短くなる
  • 汚水タンクの濁りに驚くほど、見えない汚れまで落ちる
  • 自動洗浄&乾燥でお手入れがぐっとラクになる
  • フローリング・カーペット・畳まで幅広く使える
  • 部屋に馴染むスタイリッシュなデザイン
  • ペットや小さな子どもがいても安心して使える

中でも多かったのは、「汚水タンクの水の濁りにびっくりした」という声です。

たとえば、

  • 朝に雑巾がけをしたのに、まだ汚れが取れた!
  • 見た目はきれいでも、実はこんなに汚れていたんだと実感した

という感想が目立ちましたね。

さらに、ペットユーザーからは「普通の掃除機は嫌がるのに、これならペットのストレスが少ない」という具体的な体験談もありました。

アクアエックスプラスは日々の掃除を効率化したい方や、衛生面を重視する子育て・ペット家庭から特に支持されていますよ。

🔼目次へもどる

掃除機「アクアエックスプラス」の口コミからわかるメリットとデメリット

掃除機「アクアエックスプラス」の口コミから見えてきたメリットとデメリットを紹介しますね。

まずは気になるデメリットから解説します。

デメリット:購入前に知っておきたい3つの注意点

アクアエックスプラスのデメリットは以下の3つです。

  • 結局、手動でのメンテナンスは必要
  • 軽さを求める人には向かない重さ
  • 特定の場所では使いづらい

1つずつ見ていきましょう。

①:結局、手動でのメンテナンスは必要

アクアエックスプラスは自動洗浄と温風乾燥で、ブラシ部分の手入れは簡単です。

しかし、汚水タンクの水を捨てたり、フィルターを洗ったりする作業は自分で行う必要があります

手動で必要なお手入れ

  • 汚水タンクの水の廃棄
  • フィルターの水洗い

この作業を怠ると、汚水が雑菌やニオイの原因になることもあります。

特に夕方に掃除をして汚水をそのままにすると、翌朝には水が濁っているケースもありますね。

そのため、使用後は毎回しっかり水洗いし、乾燥させることが大切です。

こまめなお手入れを続けることで、常に清潔な状態を保ち、性能も長持ちさせられますよ。

②:軽さを求める人には向かない重さ

アクアエックスプラスは、本体の重さが約3.6kgです。

軽量スティック掃除機(約0.87〜0.99kg)と比べると、およそ3倍の重さがあります。

軽量モデルとの比較

  • 山善 ZSP-L160:約0.87kg(吸引のみ)
  • 日立 PV-BS1L:約0.97kg(吸引のみ)
  • シロカ SV-SP351:約0.99kg(吸引のみ)

アクアエックスプラスは自走式のため、床上では軽く感じられますが、階段や段差のある場所では持ち運びの負担が大きくなりがちです。

特に2階建てやメゾネットなど、上下移動の多い家庭では注意が必要ですね。

軽量モデルのほうが持ち運びやすい反面、拭き掃除機能はありません。

アクアエックスプラスは重さはあるものの、吸引・水拭き・除菌を一度にこなせる点が魅力ですよ。

③:特定の場所では使いづらい

アクアエックスプラスは180度までフラットに倒せるため、ベッド下やソファ下の掃除には対応できます。しかし、

  • 細い溝
  • 階段の角
  • 家具のすき間

などの入り組んだ場所は、ヘッドが入りにくく掃除しづらいのが難点ですね。

特に、ダイニングチェアの脚まわりのような狭いエリアは、家具を少し動かしてから掃除する必要があります。

こうした場所を効率的にきれいにするためには、ハンディタイプや隙間用ノズルなどの併用が必要になるでしょう

🔼目次へもどる

メリット:日々の掃除から解放される5つの理由

アクアエックスプラスには、以下の5つのメリットがあります。

  • 「ながら掃除」で時間を有効活用
  • 掃除後の手間から完全に解放される
  • 目に見えない「安心」を手に入れる
  • 家中の床をこれ1台で完了
  • 掃除機がインテリアの一部になる

5つのメリットについて詳しく説明しますね。

①:「ながら掃除」で時間を有効活用

1つ目のメリットは、家事の合間にサッと掃除を終えられることです。

アクアエックスプラスは吸引と水拭きを同時にこなせるので、掃除機と雑巾を持ち替える手間がありません

  • 夕飯を煮込んでいる間
  • 洗濯機を回している間

など、ちょっとしたスキマ時間にリビングをひと回りするだけで、ホコリや食べこぼしまできれいにできます。

仕上がりも拭き残しが少なく、短時間で部屋全体がスッキリします。

家事と並行して掃除が進むと、限られた時間を自分の休憩や趣味にまわせるようになりますね♪

②:掃除後の手間から完全に解放される

2つ目のメリットは、掃除後のお手入れがグンと楽になることです。

アクアエックスプラスは充電スタンドに戻してボタンを押すだけで、ブラシを「自動洗浄 → 温風乾燥」までしてくれるんです。

夜に掃除を終えてセットしておけば、翌朝には乾いたブラシでそのまま使えますよ

手動でブラシをゴシゴシ洗う必要がなく、汚れた水に触れる機会も少ないのが魅力です。

自動洗浄と温風乾燥のおかげで、掃除後の「後片付けが面倒…」というストレスを減らし、日々の掃除を続けやすくなりますね!

③:目に見えない「安心」を手に入れる

アクアエックスプラスは、吸引と水拭きを同時に行いながら99.9%の除菌が可能です

見た目の汚れだけでなく、目に見えない菌やウイルスまで一度で除去できますよ。

たとえば、おやつをこぼした直後でも、雑巾掛けのように時間をかけずに衛生的な状態に戻せます。

床が常に清潔に保たれるので、お子さんがハイハイしたり寝転んだりしても安心

衛生面への不安を減らし、家族みんなが気持ちよく過ごせる環境を作れますね。

④:家中の床をこれ1台で完了

アクアエックスプラスは、フローリング・カーペット・畳など、ほぼすべての床材に対応しています

そのため、

  • 和室
  • リビング
  • 子ども部屋

など、家中を一気に掃除でき、床材ごとに道具を持ち替える必要がありませんよ。

短時間で家全体をきれいにできるので、週末にまとめて掃除する負担も軽減されます。

モップや別の掃除機を準備する手間がなく、日常的に清潔な状態を保ちやすくなるのが魅力ですね。

⑤:掃除機がインテリアの一部になる

アクアエックスプラスは、部屋に自然に溶け込むデザインが大きな特徴です。

  • 白いモデル → ナチュラルな空間
  • 黒いモデル → モダンな部屋

こんな感じで部屋にマッチし、リビングやダイニングに置いても違和感がありません。

収納せずに出しておけるため、気づいたときにサッと掃除を始められますね。

「掃除機を出すのが面倒」という理由で、掃除の頻度が下がることもありません

常にきれいな部屋を保ちやすくなりますね。

🔼目次へもどる

掃除機「アクアエックスプラス」の口コミから購入を検討する人へ

次にアクアエックスプラスと旧モデル「アクアエックス」との比較や、どんな人が適しているのか解説しますね。

アクアエックスプラスと旧モデル「アクアエックス」との比較

アクアエックスプラスと旧モデル「アクアエックス」は、どちらも吸引+水拭き機能付きのコードレス掃除機ですが、設計や機能には次の5つの大きな違いがあります。

項目アクアエックスプラス
(MIA-N002)
アクアエックス
(MIA-N001)
価格約74,800円(税込)約34,800円(税込)
乾燥機能自動洗浄+温風乾燥(全自動)自動洗浄のみ(自然乾燥)
バッテリー持続時間水拭き:約25分
強水拭き:約17分
吸引:約17分
約35分
本体サイズ(約)幅232mm
奥行249mm
高さ1100mm
幅280mm
奥行270mm
高さ1100mm
壁際清掃対応力3方向(左右+正面)一般的

新モデル「アクアエックスプラス」は、温風乾燥機能の追加でブラシを濡れたまま放置せず衛生的に使えます。

さらに軽量・コンパクト化され、操作性も向上アップしています。

一方、旧モデル「アクアエックス」は何といっても価格の安さが魅力です。

バッテリー持続時間やタンク容量が大きめで、長時間の連続掃除に向いていますね。

まとめると、

  • アクアエックスプラス → 広さより衛生性・取り回しやすさを重視
  • アクアエックス → 連続稼働時間やコスパを重視する

がおすすめです。

比較項目アクアエックスプラスアクアエックス
型番新モデル「MIA-N002」旧モデル「MIA-N001」
価格約74,800円(税込)約34,800円(税込)
水拭き+吸引機能
自走式モーター
ヘッド自走式、180度可動域自走式
セルフクリーニング機能自動洗浄+乾燥(全自動)自動洗浄のみ
バッテリー持続時間水拭き:25分
強水拭き:17分
吸引:17分
約35分
本体サイズ約幅232mm
奥行249mm
高さ1100mm
約幅280mm
奥行270mm
高さ1100mm
本体の重さ約3.6kg約3.8kg
浄水タンク容量380mL420mL
汚水タンク容量450mL500mL
壁際清掃対応力3方向(左右+正面)一般的

アクアエックスプラスをおすすめしない人

アクアエックスプラスは、次のような方にはあまり向いていません。

  • とにかく軽い掃除機が欲しい
  • 階段や狭い場所をよく掃除する
  • 完全にメンテナンスフリーで使いたい

アクアエックスプラスは「吸引・水拭き・乾燥まで一台で時短したい」というニーズにピッタリ。

一方で、持ち運びの軽さを最優先したい方や、手入れを一切したくない方には満足度が下がるかもしれませんね。

ご自宅の間取りや掃除スタイルに合わせて、じっくり選んでみてくださいね。

アクアエックスプラスをおすすめする人

一方で、以下のような人にはアクアエックスプラスが刺さりますね。

  • 毎日の掃除時間を短縮したい
  • 掃除後の片付けをラクにしたい
  • 吸引・水拭き・除菌を一度で済ませたい
  • 小さな子どもやペットがいて床の衛生面を重視したい
  • 複数の床材(フローリング・カーペット・畳など)を一台で掃除したい

アクアエックスプラスは、吸引・水拭き・除菌を同時に行い、食べこぼしやペットの足跡も一度でキレイにできます。

自動洗浄と温風乾燥で後片付けもカンタンなので、いつでも清潔な状態を保てます。

「掃除にかける時間を減らしたい」「衛生面も時短も両立したい」という方にとって、心強いパートナーになってくれる掃除機ですね。

🔼目次へもどる

アクアエックスプラスの口コミや評判についてまとめ

アクアエックスプラスは、吸引・水拭き・除菌を同時に行えるコードレス掃除機です。

日々の掃除時間を短縮したい方や、床の衛生面を大切にされる家庭にぴったりですね。

自動洗浄と温風乾燥機能が付いているので、掃除後のブラシのお手入れもとてもラクにできますよ。

アクアエックスプラスのおすすめポイント

  • 吸引+水拭き+除菌を一度にこなせる
  • 99.9%の除菌性能で衛生的
  • 自動洗浄&温風乾燥でお手入れが簡単
  • フローリング・カーペット・畳まで対応
  • 部屋になじむスタイリッシュデザイン

特に「汚水タンクの濁りで見えない汚れまで落ちている」と実感する声や、「ペットや小さな子どもがいても安心して使える」といったことが高く評価されていますよ。

一方で、本体の重さが約3.6kgと軽量モデルより重いため、階段や狭い場所での持ち運びに負担を感じるでしょう

また、汚水タンクやフィルターの水洗いは手動で行う必要があります。

完全にお手入れ不要な掃除機をお探しの方には、向かないかもしれませんね。

総合的には「時短」「衛生」「多機能」を重視される方におすすめできる一台です。購入のときは、重さやお手入れ方法も踏まえて検討されると良いですよ。

🔼目次へもどる